2025/09/23 お茶

緑茶の美容効果とは?シミ・たるみが気になるあなたにこそ試してほしい粉末緑茶スキンケア

緑茶の美容効果とは?シミ・たるみが気になるあなたにこそ試してほしい粉末緑茶スキンケア

「最近、肌のシミが濃くなってきた気がする…」
「フェイスラインのたるみが気になる…」
このようなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

近年、美容医療も身近な存在になりつつありますが、できるだけ身体や肌に優しい方法で綺麗になりたいと考えている方も多いでしょう。

そんなお悩みを抱える方におすすめしたいのが、毎日の生活に気軽に取り入れられる粉末緑茶です。

実は緑茶には、美容面にうれしい作用をもつコエンザイムQ10などの成分が数多く含まれており、身体の内側から肌のコンディションを整えるサポートが期待できます。
特に粉末緑茶は茶葉をまるごと粉末に加工しており、身体への吸収効率を高めるだけでなく、水やお湯で溶かすだけで簡単に淹れられるため、継続が重要な肌ケアに適しています。

本記事では、緑茶が持つ美容効果や毎日への取り入れ方を紹介していきます。 高価な化粧品や美容医療に頼る前に、緑茶習慣を始めてみましょう。

1緑茶に期待できる美容効果って?

緑茶に期待できる美容効果って?

日本人にとって、馴染み深い飲み物である緑茶。
緑茶には、以下のような成分が豊富に含まれています。

・カテキン(特にエピガロカテキンガレート:EGCG)
・ビタミンC
・ビタミンE
・βカロテン
・葉酸・ミネラル類
・コエンザイムQ10

これらの成分には抗酸化作用があり、肌老化の原因とされる「活性酸素」の働きを抑える役割を果たします。
とくにカテキンはポリフェノールの一種で、紫外線によるダメージから肌を守ったり、皮脂の分泌を調整してニキビを防ぐといった働きも報告されています。
(参考:オレオサイエンス「カテキンの秘めたるパワー」

シミ対策には「抗酸化作用」がカギ

年齢を感じやすい肌のシミは、紫外線の影響でメラニンが過剰に生成され、それが肌表面に沈着することで現れます。このメラニン生成の引き金となるのが、紫外線による酸化ストレスです。

緑茶に含まれるカテキンやビタミンC・Eは、体内で発生した活性酸素を抑制し、シミの元となるメラニン生成を間接的にブロックする働きがあるとされています。

さらに、ビタミンCにはメラニンの還元(=薄くする)作用もあるとされており、日常的に緑茶を摂取することで、シミの目立たない肌づくりをサポートしてくれます。
(参考:日本香粧品学会誌「しみのメカニズムから治療まで」

たるみ対策にも!コラーゲンの維持に関わる成分も

肌のたるみは、加齢によりコラーゲンが減少・変性し、真皮のハリが失われることで起こります。

先ほど緑茶にはビタミンCが豊富に含まれているとお伝えしました。ビタミンCにはコラーゲン生成を促す作用があり、肌のたるみにも効果が期待されています。

また、カテキンは血流改善作用もあるとされており、顔色が悪い・くすみが気になるといった肌悩みにもアプローチが期待できます。

腸内環境を整えて肌荒れも防ぐ

緑茶には、腸内環境を整える効果も期待できるとされています。

近年の研究では、腸内フローラのバランスが崩れることで腸のバリア機能が低下し、有害な物質が体内に入り込むことで免疫が過剰に反応し、全身的な炎症が引き起こされると報告されています。
こうした炎症は皮膚にも影響し、ニキビや赤み、かゆみといった肌トラブルを悪化させる要因に。
(参考:De Pessemier, B., Grine, L., Debaere, M., Maes, A., Paetzold, B., & Callewaert, C. (2021). Gut-Skin Axis: Current Knowledge of the Interrelationship between Microbial Dysbiosis and Skin Conditions. Microorganisms, 9(2), 353.

緑茶に含まれるカテキンなどの成分には、その殺菌作用から腸内の善玉菌をサポートし、腸内環境を整える働きがあるとされています。
(参考:腸内細菌学雑誌「茶およびカテキン含有飲料の病原性大腸菌に対する増殖抑制効果の検討」

また、腸と皮膚のバリア機能は互いに関係しているため、腸内を健やかに保つことで、肌のうるおいやバリア機能も守られやすく、肌荒れを防ぐ効果が期待できます。

2美肌を目指すなら「飲み方」も大切

美肌を目指すなら「飲み方」も大切

せっかく美容のために緑茶を飲むなら、なるべく効果が感じられるような飲み方を心がけたいですよね。
ここでは、緑茶の美容効果を高めるための飲み方を紹介します。

1日数回に分けて飲むのがおすすめ

カテキンやビタミンCは抗酸化作用が高い反面、体内に蓄積されにくい水溶性。
1日2~3回に分けて飲むことで、持続的に美容成分を身体に取り入れられます。
飲むタイミングをなるべく1日のうちに満遍なく設けることが大切です。

とにかく継続して飲み続ける

しっかり美容効果を感じるためには、継続することも重要です。
そのために、飲むタイミングを決めたり水分補給として取り入れたりなど、継続しやすい方法を見つけましょう。

粉末緑茶タイプなら茶葉ごと摂れて効率的で続けやすい

緑茶に含まれる栄養素の多くは水に溶けにくく、茶葉から淹れると出涸らしにも栄養素が残ってしまうため、効率のよい飲み方とは言えません。
そこで取り入れていきたいのが、粉末緑茶です。

粉末緑茶は、茶葉を丸ごと粉末に加工して作られています。
茶葉に含まれる栄養素を丸ごと摂取できるだけでなく、細かな粉末は身体への吸収効率も良いため、美容効果を求める方にはぴったりです。
とくにカテキンなどのポリフェノール類は、茶葉の繊維部分にも多く含まれているため、粉末緑茶を選ぶことで効率よく身体に取り入れることができます。

さらに、粉末緑茶の良いところはその手軽さです。
茶葉から淹れると、香りは楽しめますがアイスで淹れるのは困難、洗い物も多くなってしまいます。毎日続けるのは難しいと言えるでしょう。

粉末緑茶であれば、水やお湯で溶かすだけで、すぐ好きな温度で飲むことができます。
出涸らしもなく、水筒で作ってしまえば洗い物も最小限に。
継続のしやすさや効率よく栄養素を取り入れて美肌を目指すなら、粉末緑茶がおすすめです。

3外からも中からも「Wアプローチ」が理想的

実は緑茶は飲むだけでなく、スキンケアにも応用が可能です。
たとえば、緑茶を冷ましてコットンに染み込ませてパックにしたり、洗顔後の肌に軽くスプレーしたりといった使い方もあります。

粉末緑茶なら、粉をそのまま肌の気になる部分に塗り込むこともできます。
保湿クリームと混ぜて使うことで、ポロポロこぼれてしまう心配もありません。
手軽にできるナチュラルスキンケアとして、取り入れてみてはいかがでしょうか。

※ただし、肌に直接使用する場合は、パッチテストを行うなど、肌に合うかどうか事前に確認するのがおすすめです。

4美味しく緑茶で美肌を目指すなら

美味しく緑茶で美肌を目指すなら

本記事では、緑茶の美容効果と取り入れ方について詳しく解説を行いました。

美容医療や高価な化粧品に頼る前に、毎日の“飲み物”から変えてみる。
それが、身体の内側からキレイを目指す最も自然な方法かもしれません。

緑茶は、日本人にとってなじみ深く、続けやすい健康習慣と言えるでしょう。
毎日飲むお茶を少し意識して変えるだけで、美容と健康の両方をサポートしてくれますよ。

特になのの茶の粉末緑茶は、静岡県産の茶葉を100%使用し、独自のスーパーミクロン(低温・無酸化)製法で、とても細かな超微粒子に加工。カテキンやビタミンC・Eをはじめとした栄養素の吸収効率もよく、香りやまろやかさも両立した粉末緑茶です。

忙しい日々の合間に、ほっと一息。
美味しくて美容にもやさしい緑茶習慣を、今日から始めてみてはいかがでしょうか?

この記事を書いた人

ライター
kisa@webライター

看護師8年の経験後、現在は看護師ライターとして、医療分野・美容医療・ライフスタイルなど幅広いジャンルの記事を執筆。
静岡県浜松市出身で、自身も花粉症や皮膚炎を持っている。中学生のころからなのの茶を愛飲。
資格:看護師免許・保健師免許

前の記事 粉末緑茶でコレステロール対策!お腹周りが気になってきた人におすすめの手軽な習慣とは?
コラム一覧へ戻る
粉末緑茶の「飲む以外」の使い道は?飲み切れなくて困っているあなたへ 次の記事
商品一覧超微粒子静岡県産粉末茶
「なのの茶」
0120-039604電話受付時間 9:00~16:30(土曜・日曜・祝日定休)
PAGE TOP