べにふうき緑茶は鼻炎にも効く?!年中鼻が詰まっている人必見!
「年中鼻炎でつらい」
「アレルギーの薬は眠くなってしまう」
このようなお悩みを抱えていませんか?
アレルギー体質だと、季節関係なくハウスダストや花粉によって、鼻炎の症状に悩まされることも。
アレルギー症状を抑える薬を日常的に飲んでいる方もいらっしゃると思いますが、アレルギーのお薬は眠くなったりだるさを感じたりするものもあり、できれば飲みたくないという方も多いですよね。
そこでおすすめなのは、べにふうき緑茶です。
花粉症に効果があるべにふうき緑茶ですが、実は鼻炎にもしっかり効果を発揮してくれます。
本記事では、べにふうき緑茶で鼻炎を改善するための飲み方も紹介しています。
鼻炎で悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧ください。
1べにふうき緑茶は鼻炎にも効果あり!
べにふうき緑茶は花粉による症状だけでなくアレルギー症状全般に効果を発揮するため、鼻炎の改善も期待できます。
ここではまず、なぜ鼻炎の症状が起こるのかを見ていきましょう。
・鼻炎はなぜ起こるのか
鼻炎は、くしゃみや鼻水、鼻詰まりなどの症状が特徴です。
季節性のものと通年性のものがあり、季節性はある特定の季節になると鼻炎症状が出るものを指します。一方通年性は、季節に関係なく鼻炎症状が起きている状態です。
季節性の鼻炎で有名なのは、花粉による鼻炎です。
春になると鼻炎の原因となる花粉が舞い始めるため、くしゃみや鼻水などの症状が出ます。
通年性は、ハウスダストやダニ、犬猫などが原因となるため、一年中鼻炎に悩まされる場合が多いです。
アレルギー症状とは、花粉やハウスダストに対して体が過剰に反応してしまうことで、くしゃみや鼻水といった症状が出てくるものです。
くしゃみが出たり鼻水が止まらなくなったりしてしまうのは、これ以上体内に花粉やハウスダストを入らせないようにするため。
鼻の中も炎症が起き腫れてしまうため、鼻詰まりも起こります。
(参考:兵庫医科大学「アレルギー性鼻炎」)
・べにふうき緑茶は抗アレルギー作用がある「メチル化カテキン」が豊富!
アレルギー体質というのは、現在の医療技術でも完治することが難しいとされています。
アレルギー症状の原因は、花粉やハウスダスト、ダニなど。
ひとりひとり原因は異なる上に、生活習慣の乱れやストレス、疲れなども関係しているため、軽減させることはできても完璧に治すことは難しいでしょう。
べにふうき緑茶は、「抗アレルギー作用」があると医学的にも証明がされているお茶です。
「メチル化カテキン」という成分が豊富に含まれており、これがつらい鼻炎の症状を緩和してくれるはたらきを持っています。
(参考:農研機構「べにふうき緑茶の研究情報」)
花粉やハウスダストが体内に侵入してくると、体はヒスタミンという物質を作ります。作られたヒスタミンが体内に放出されることで、鼻炎の症状が強く現れます。
べにふうき緑茶に含まれる「メチル化カテキン」は、このヒスタミンが放出されるのを防ぐ作用があることが、研究によって明らかになりました。
症状の原因に直接アプローチをしてくれるため、今すぐに治したい鼻炎にも即効性が期待できますよ。
べにふうき緑茶の効能に関しては、こちらの記事で詳しく紹介しています。
興味のある方はぜひご覧ください。
2べにふうき緑茶の賢い飲み方とは?
べにふうき緑茶はその高い抗アレルギー作用が注目され、たくさんの商品が販売されています。お茶屋さんはもちろん、最近ではスーパーにも置かれるようになりました。
しかし、べにふうき緑茶はただ飲むだけでは、その健康効果を生かしきれていないかもしれません。
ここでは、より鼻炎に効果的なべにふうき緑茶の選び方や飲み方を紹介していきます。
鼻炎の症状に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
・習慣化して飲み続ける
アレルギー症状を抑えるお薬は、1日1錠や2錠など、毎日飲んでいる方が多いでしょう。
べにふうき緑茶も同じで、症状が出た時のみ飲んだだけでは、効果を持続させることはできません。
そのため、お薬と同じように毎日習慣化して飲み続けることが大切。
べにふうき緑茶の1日の適量は茶葉だと3杯ほど、弊社の粉末緑茶だと2杯が目安です。
普段飲んでいるコーヒーやお水の一部をべにふうき緑茶にすれば、達成できる量ですね。
・粉末茶ならより体に吸収されやすい
べにふうき緑茶は主に、茶葉のものと粉末のものが販売されています。
鼻炎対策でべにふうき緑茶を飲むなら、粉末緑茶がおすすめです。
細かい粉末緑茶は、「メチル化カテキン」の吸収がスムーズになります。
また粉末緑茶であれば、2杯で1日の適量を達成できるため、継続しやすいという利点も。
水やお湯で溶かすだけなので手軽に淹れられるのも、大きな魅力と言えるでしょう。
べにふうき緑茶の茶葉と粉末茶の違いについては、こちらの記事で詳しく紹介しています。
興味がある方は、ぜひご覧ください。
3まとめ
べにふうき緑茶は、抗アレルギー作用があり花粉対策で飲むというイメージが強いですが、鼻炎にもしっかり効果を発揮してくれます。
鼻炎対策でべにふうき緑茶を飲む際のポイントはこちらです。
・べにふうき緑茶の1日の適量は、茶葉なら3杯、粉末なら2杯が目安
・毎日継続して飲む
・体への吸収がスムーズな粉末茶がおすすめ
アレルギーのお薬は、眠くなったりだるさを感じたりなど、少なからず副作用があります。
通年性の鼻炎の場合は季節問わず症状が出るため、1年中飲み続けるとなると、金銭的にも身体にも負担がかかってしまうでしょう。
べにふうき粉末緑茶は薬ではないため、副作用がなく飲むことができるのもメリットのひとつです。
もしあなたが年中続く鼻炎でお薬を飲み続けているのなら、ぜひべにふうき粉末緑茶を試してみてくださいね。
この記事を書いた人
ライターkisa@webライター
看護師8年の経験後、現在は看護師ライターとして、医療分野・美容医療・ライフスタイルなど幅広いジャンルの記事を執筆。
静岡県浜松市出身で、自身も花粉症や皮膚炎を持っている。中学生のころからなのの茶を愛飲。
資格:看護師免許・保健師免許